ページの先頭です

地震に備えましょう

[2020年12月7日]

南海トラフ巨大地震って?

南海トラフ巨大地震を示した画像

私たちが住む大淀町、および奈良県が位置する紀伊半島の沖には、「南海トラフ」と呼ばれる大陸プレートの境界が日本列島に沿うように延びています。

この「南海トラフ」では過去から、東海・東南海・南海の広範囲にわたる地域で、ほぼ同時期に連動して大地震が発生しており、しかもその大地震は、だいたい90年から150年ほどの間隔で、くり返し発生しています。

そして近い将来、これまでと同じような南海トラフを震源とした広範囲・大規模な地震の発生が予想されており、今後30年以内の地震発生の確率は、70パーセントを超えると考えられています。(平成29年1月時点)


大淀町周辺の活断層は?

活断層図を示した画像

上記の南海トラフ巨大地震は、海底の大陸プレート間で発生するタイプの地震ですが、大淀町、および奈良県周辺の陸地にも、「活断層」の存在が確認されています。

もし、これらの活断層を震源とする地震がすれば、震源に近い地域では、非常に大きな揺れが発生し、甚大な被害が予想されています。


「震度」は地震の揺れの大きさ

地震が発生したときには、気象庁から、揺れが発生した地域の「震度」が発表されますが、この「震度」は「揺れの大きさ」を示すもので、その大きさに応じて階級分けされており、日本では次のように10段階で表示されます。

震度階級表を示した画像

また、震度と同様に発表される「マグニチュード」とは、「地震の規模」を表す尺度で、数値が大きくなるほ大規模な地震となります。

ちなみに、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0でしたが、今後発生が予想される南海トラフ巨大地震についても、これと同等の規模(マグニチュード8~9程度)が想定されているため、十分な注意が必要です。


地震発生!直後の行動マニュアル

地震発生時は、まず「自分の命を守ること」が重要です。

安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を行いましょう。

安全確保行動を示した画像

 

地震はいつ発生するかわかりません。いざという時の被害を最小限にし、パニックにならないためには、地震発生時にとるべき行動を、日ごろから繰り返し確認しておくことが非常に重要です。

地震発生時の行動マニュアルを示した画像


我が家でできる!地震対策をご紹介!

地震の揺れによって家具が転倒、落下することにより、けがをしたり、最悪の場合は下敷きとなって死亡することもあります。

また、揺れが収まってから屋外に避難しようとしても、避難経路となる出入口のドアが倒れた家具などに塞がれ、閉じ込められてしまうケースも想定されます。

家具の置き方や置く場所、固定方法などを検討しましょう!

地震への備えを示した画像


地震による電気火災を防ぎましょう

阪神淡路大震災、東日本大震災のときには、電気器具の転倒による火災や、停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。 

  • 阪神淡路大震災における本震による火災(全285件)のうち、原因が特定されたものが139件で、そのうち約6割が電気関係の出火でした。
  • 東日本大震災においても本震による火災(全111件)のうち、原因が特定されたものが108件で、そのうち半分以上が電気関係の出火でした。

どちらの場合も2つの原因があると考えられます。

  1. 地震直後:「地震による使用中の器具の破損・転倒等」によるもの。
  2. 余震時 :破損した器具や配線への「停電復旧後の通電」によるもの。

電気火災を防ぐには

これらの電気火災を防ぐには、地震発生時に揺れを感知し、自動で電気を遮断する「感震ブレーカー」が有効です。感震ブレーカーは、工事が必要な物から工事が不要なコンセント型の物もあり、ご家庭の状況によって使い分けることが可能です。感震ブレーカーを設置して電気火災から「我が家」を守りましょう。

感震ブレーカーの種類

(1)分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断するタイプ(電気工事が必要)

(2)分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能(電気工事が必要)

(3)コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断するタイプ

(電気工事が必要なタイプと、コンセントに差し込むだけのタイプがある)

(4)簡易タイプ

ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断するタイプ(電気工事が不要)

感震ブレーカー設置の注意点

  • 感震ブレーカーを設置していても、地震発生により避難する際には、ブレーカーが遮断されているか確認することが大切です。
  • 復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認が大切です。
  • 夜間に感震ブレーカーが作動した場合、避難の際に必要な照明が確保できない可能性があります。停電時に作動する足元灯や、懐中電灯などの照明器具を常備しておきましょう。
  • 感震ブレーカーの設置については、急に電気が止まっても困らないような対策と合わせて取り組むことが必要です。特に生命の維持に直結するような医療用機器を設置している場合などは、停電に対処できるバッテリー等を備えるようにしましょう。

感震ブレーカーを設置するには

  • 電気工事を伴うタイプのものは、お近くの電気工事店へ
  • 電気工事を伴わないタイプのものは、お近くの防災用品等を取り扱うお店へ問い合わせてください。 

内閣府、消防庁、経済産業省による啓発

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

関連リンク

ページの先頭へ戻る